fc2ブログ
.
.
.
.
.

エンヴァンクメント2020年03月

May'n、アニメ、音楽、シナモロール、川崎フロンターレ、日常の事について語ってます
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

2020/03/30(月)
志村けんの訃報を聞いてから今日一日地に足がついてない感覚でした ふわふわしたカンジ バラエティ番組見てる方が気が楽になりますね

こんな時でもTwitter上ではイライラするようなツイートが入り混じってるからしばらく見るのを控えます フォローしてるのは好きなタレントとかが多いんですが、リツイートでイライラするのが廻ってくるという ストレスで免疫力下がりそう… ただでさえ普段から体温低いってのに


昼間に初めてモンスターエナジーを飲んでみたんですが、空腹だったせいか半分も飲まない内に胃痛と吐き気に襲われました(汗 一緒に食べたコロッケパンの可能性もありましたが、頭もクラクラしたし動悸も夜まで続いたしなぁ トイレも近くなったしカフェインのせいですね

全然カフェイン摂らない生活を続けるとここまで弱くなるかと痛感してます 昔はコーラとかコーヒーとか毎日のように飲んでたけど今やペットボトルの緑茶すら濃いのは避けてるし

モンエナどころかもうエナドリ自体やめた方がいいかも オロナミンCとかデカビタC、リアルゴールドで我慢します







ヤマザキ春のパン祭りの今年のお皿です とりあえず1枚ゲッツ 今年のはちょっと深いです ニチレイの本格炒め炒飯の半分は入るくらいの深さでした ペース的にもう1枚は確実にもらえそうです

スポンサーサイト



.
.
.
.
.

2020/03/29(日)
便秘気味だと思って新ビオフェルミンS久しぶりに飲んだら腹下すという(汗 ちょうどよくならないものか

BSテレ東でCMを見て気になって録画してた「オリエント急行殺人事件」をようやく観ました

最近は30分のアニメ見るのもなかなか難しいのに2時間の映画なんて観られるのかと心配してたんですが、あっという間に終わりました しかもその間スマホも全くいじらず時間を忘れて集中して観てられました

内容が面白ければ時間が長くても集中できるんだと確認できました というか集中してればコメントとか実況できないor難しいだろうし

15年以上前から気になってる「24」も観たいんですが、サッカーもライブもない最近だからこそ観るチャンスなのかも アマプラでも入って観ようかな


上の階の住人の騒音が収まったと思ったら、去年の年末に隣に出来た近隣の会社専用の駐車場の夜中の騒音(主にドアバン)に困ってます 夜中に私の部屋が揺れるほどのドアバンする時もあって頭おかしいのかと 

以前どうしても我慢できなくてその会社に苦情の電話入れて色々対策もしてくれてるらしいんですが、大して改善されなくて相変わらずドアバンで部屋が揺れてひどいです また電話するべきか… 

音だけならイヤホンとか耳栓をすればいいんですが(実際にしてる)、部屋が揺れて寝そうなところを起こされるのがツラいです


雪も降ったけど積もるほどじゃなかったし、そもそも外出してないし単に寒い日で終わりました 
.
.
.
.
.

2020/03/29(日)
今週は秋葉原に行って色々廻ってきました ガラガラでした(今日は流石に家に引きこもってました)











アトレ1の前です



キャラポップフェスでは絵里ち、果南Tシャツと果南のアクリルスタンド、イヤホンホルダーを購入しました イヤホンホルダーが昔食べたジュエルリング(指輪の形したキャンディ)にそっくりでお気に入りです もう一つ欲しいくらいです

推しだから買いましたが、絵里ちTは今後着る機会があるかどうか…






神田明神もガラガラでした 



μ'sコラボのジンジャーエール×3本も購入しました 瓶なので帰りめっちゃ重かったです



konozama食らってようやくAmazonからμ'sの新譜が届きました  残念ながら1/3の確率で推しを外してにこでした これをスキャンしたら間違って端っこが軽く折れるというハプニングが(汗


せっかく4年ぶりにμ'sの新譜が出たというのに、個人的にAqours熱の方が強くてそっちに気持ちがいっちゃってるという

あとこの時期のせいなのか、μ'sのファイナルラブライブやその後の事を思い出して憂鬱にもなってました この間のラブライブ!フェスで払拭できたのかと思いきや、それとこれとは話が別みたいです

外出すらままならないし、テレビを見てもksみたいな報道が多いから過去のトラウマとか嫌な事を思い出しがちです テレビどころかSNSもより悲惨な事になってるし… 録画してあるバラエティやライブ、ブログを徘徊して見てます


学生時代に好きでファンだったアーティストの最近のライブがスカパー!で放送されるというのでチャンネル契約して観たんですが、当時と全然変わっちゃってて魅力的に見えなくなってました…

そのアーティストだけじゃなく、当時の他のバンドとかも今見るとイマイチノレないという 私の価値観が変わったのか… まぁそのアーティストも最後にライブ行ったの8年前だしなぁ 好きで活動してるならライブ行くわけだし


今週は富士そばのカツ丼も完食できなかったのもショックでした 昔もミニカツ丼ともりそばのセット食べて吐きそうになった事もありましたが… 今回食べてて思ったけど、富士そばに限らずカツ丼自体が今はそんな好きじゃないのかも 今回も漬物や味噌汁の方が美味しく感じたし 

富士そばだと紅生姜天うどんが個人的にヒットです 少ないかもって思うくらいが今の私にはちょうどいい量って事をお腹空くと忘れがちです(汗 そりゃ二郎系ラーメンも食べられませんわ 

あとセブンの喜多方チャーシュー麺食べたんですが、チャーシューこんないらないって思ってしまいました(汗 豚肉がそんな好きじゃない説もあるかも スペアリブは好きなんですが…

.
.
.
.
.
2020/03/28(土)


Aqours焼き特典のコースターは莉子ちゃんでした



セガロゴ焼きのコンビーフ&チーズ味(税込250円)です
ノザキのコンビーフを使用してるとか



裏は「創造は生命」



中身です チーズの方が多いです

味は… 生地が甘いせいかコンビーフ&チーズとはミスマッチ感がありました チーズ多いのもあってコンビーフの味が薄い… リピはないかなぁ

昔めちゃイケとコラボで出たかっぱ寿司のコンビーフ寿司は好きだったんですが…(懐



Aqours焼きです(税込500円) キャラは花丸でした コースターもたい焼きも推しが出ないという



裏はSEGAのロゴです ちょっと曲がってるのは持ち帰る時にカバンに入れて潰れたからです(中身のカスタードも出てた)

味はカスタードとチョコの2種類がありました 好きなカスタードにしました

サイズは普通のたい焼きの半分くらいですが、味は美味しかったです 甘い生地には甘い味の方が合いますね くりこ庵監修だし美味しいんですよね

値段は観光地価格として受け入れました←


ラゾーナのおめで鯛焼きもそうですが、私はしょっぱい味よりも甘い方が好きです お好み焼き味よりもカスタードやつぶあんの方が好きだし
.
.
.
.
.

2020/03/26(木)
昨日の日記
ここから

好きだからと言ってほぼ毎日のように鶏肉食べてきましが、さすがに飽きました… 

Jリーグウォーキングのアプリをインストールして今開催してるプレバトルに参加してるんですが、一日8千~1万歩くらいだと上位20%にも入れないという これでも足痛くなるレベルなんですが(靴のせいもあるけど) 一日10万歩という

Amazonだと振り子スタンドというポケモンGOとかドラクエウォークにも使える歩数を稼げるグッズが売ってるけどそれかなぁ

最終日の今日、何故かトップの人がランキングからいなくなってました やっぱチートだったのかな

ここまで

以下今日の記事





今日のヒルナンデスで「太陽をバックに桜を撮ると不思議な光景に見える」ということでいざ撮ってみたんですが、単なる逆光にしか見えないんですが… 



同じ桜の木で別角度から撮ったのです




セブンイレブンで今日からAqoursのクリアファイルキャンペーンが始まったので早速回収してきました 今回はスナック菓子が対象商品だから買いやすいライバーも多いかと(普段はチョコ関連商品が多い)


スマホ依存症に悩まされてきましたが、意外な形で解消されました


腱鞘炎


左手オンリー(左手で持ちながら左手の親指で操作)でスマホをいじってたら今日親指が激痛が走ってます 冷やしてるけど結局一番の療法は使わないことだからしばらく左手の親指は使えません

ちなみにこの記事は右手で入力してますが、やりづらいし圧倒的にいつもより遅いです 利き手は右なのにガラケーからずっと左手で操作してきたからなぁ(左手に電話持って右手でメモとれるようにするため)

やりづらいとスマホ見る気も失せますね 今日はPC見てる時間の方が長かったです 


週末外出自粛要請が出たことで都内でまたもや買い占めが始まってるとのことですが、ホムセンを見てきたらまたトイペや消毒用品が品切れになってます 特に私がいつも使ってるアルコール消毒スプレーがスッカラカンになってたのを見てイラッときました

普段めっちゃ余ってたのに… もう少しでなくなりそうなのでちょい怖いです 何故か消毒用のペーパーは大量に残ってたからそれ買うかな
.
.
.
.
.

 | Copyright © エンヴァンクメント All rights reserved. |  Next

.
.
.
.
.